公式LINE友達追加

基本情報技術者資格とは?試験難易度から勉強法のコツまで解説!

IT業界でこれから仕事をしていくにあたり、基本情報技術者の取得を検討されている方も多いでしょう。

基本情報技術者はデジタル人材の登竜門となる資格として位置付けられており、これからIT関係の仕事に従事される方にとって必須の知識が詰まっています。

以下では、近年需要が高まっている基本情報技術者について詳しく解説していきます!

基本情報技術者資格の概要

デジタル人材の登竜門となる資格

基本情報技術者は、2023年4月からITエンジニアの登竜門としての位置付けから、ITエンジニアも包含したデジタル人材の登竜門としての資格位置付けとなりました。

つまり、開発者としての立ち位置から、広くDX推進に必要な力を兼ね備えたデジタル人材の入り口としての資格として位置付けられたのです。

情報処理推進機構が試験を主催

情報処理推進機構(IPA)は、独立行政法人として日本の基本情報技術者試験を主催しています。また、そのほかの資格試験としてITパスポート試験や情報セキュリティマネジメント試験といった試験も取り仕切っています。

情報処理推進機構の起源は、現在の経済産業省と同等の通商産業省による国家試験に遡ります。以降、試験を管理する機関は情報処理技術者試験センターから現在の情報処理推進機構に移行しました。

情報処理推進機構は、経済産業省の補完的な役割を果たし、日本のIT国家戦略を具現化する重要な組織です。これは社会保護のための情報セキュリティ策の推進や、IT活用のための基盤整備といったテクニカルな政策の実施を通じて行われます。

基本情報技術者の試験概要

基本情報技術者試験は科目A(旧午前)試験と科目B(旧午後)試験に分かれています。

試験科目は2種類存在

科目A(旧午前)試験

科目A試験は、以前の午前試験に相当する試験となっており、試験概要は以下の通りとなっています。

項目内容
合格基準科目評価点:600/1,000点満点
採点方式IRT方式
試験時間90分
出題・解答数共に60問・四肢択一
出題範囲旧午前試験に準じる

旧午前試験と比較して、試験時間は150→90分に短縮され、それに伴い出題・解答数も80問→60問と少なくなっています。

よりコンパクトな試験になっていると言えるでしょう。

また、試験範囲はテクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の3種類に分かれており、それぞれの詳細は次の通りです。

系統大分類中分類
テクノロジ系基礎理論基礎理論
アルゴリズムとプログラミング
コンピューターシステムコンピュータ構成要素
システム構成要素
ソフトウェア
ハードウェア
技術要素ヒューマンインタフェース
マルチメディア
データベース
ネットワーク
セキュリティ
開発技術システム開発
ソフトウェア開発管理技術
マネジメント系プロジェクトマネジメントプロジェクトマネジメント
サービスマネジメントサービスマネジメント
システム監査
ストラテジ系システム戦略システム戦略
システム企画
経営戦略経営戦略マネジメント
技術戦略マネジメント
ビジネスインダストリ
起業と法務企業活動
法務

出典:IPA 試験要綱

科目B(旧午後)試験

項目内容
合格基準科目評価点:600/1,000点満点
採点方式IRT方式
試験時間100分
出題・解答数共に20問・多肢択一
出題範囲「情報セキュリティ」「データ構造及びアルゴリズム」の2分野がメインで出題

科目B試験は旧午後試験と比較して大きく変更が加えられました。

試験時間の短縮はもちろんのこと、最大の変更点はアルゴリズムやプログラミング関連の出題が全体の8割を占める点に求められ、以前と比較してこれらの分野の対策の重要性が大幅に引き上がったと言えます。

試験範囲は以下の通りとなります。

出題範囲具体的内容
プログラミング全般に関すること実装するプログラムの要求仕様(入出力,処理,データ構造,アルゴリズムほか)の把握,使用するプログラム言語の仕様に基づくプログラムの実装,既存のプログラムの解読及び変更,処理の流れや変数の変化の想定,プログラムのテスト,処理の誤りの特定(デバッグ)及び修正方法の検討 など
プログラムの処理の基本要素に関すること型,変数,配列,代入,算術演算,比較演算,論理演算,選択処理,繰返し処理,手続・関数の呼出し など
データ構造及びアルゴリズムに関すること再帰,スタック,キュー,木構造,グラフ,連結リスト,整列,文字列処理 など
プログラミングの諸分野への適用に関すること数理・データサイエンス・AI などの分野を題材としたプログラム など
情報セキュリティの確保に関すること情報セキュリティ要求事項の提示(物理的及び環境的セキュリティ,技術的及び運用のセキュリティ),マルウェアからの保護,バックアップ,ログ取得及び監視,情報の転送における情報セキュリティの維持,脆弱性管理,利用者アクセスの管理,運用状況の点検 など

出典:IPA 試験要綱

試験は通年で開催

基本情報技術者試験は通年で開催されており、受験者の都合の良いタイミングで試験を受験することができます。

また、仮に試験に落ちてしまった場合でも、申し込み済みの試験終了時刻を過ぎた段階で再申し込みが可能となっており、受験日は前回受験日の翌日から起算して30日を過ぎた日以降を受験日として指定可能です。

よって、以前の年2回しか受験機会がなかった時代と比較して、気軽に挑戦できる試験になっており、合格を目指しやすくなったと言えるでしょう。

科目A試験免除制度も存在

基本情報技術者試験では科目A試験を免除できる制度があります。

IPA認定の講座を受講&修了試験に合格するなどの基準を満たすことで、科目A試験の受験を1年間免除することができる制度であり、これにより本番は科目B試験のみの受験で試験に挑戦することができるのです。

基本情報技術者の試験難易度を解説

基本情報技術者試験は近年のCBT方式移行・試験制度変更に伴い、合格率が高い傾向が継続しており、過去のペーパー試験時代の合格率はあくまでも参考程度にとどめておく必要があります。

下記では、ペーパー試験時・CBT導入時それぞれで試験回ごとの合格率を記載しています。

<ペーパー試験>

年度合格率
平成29年度春期22.5%
平成29年度秋期21.8%
平成30年度春期28.9%
平成30年度秋期22.9%
平成31年度春期22.2%
平成31年度秋期28.5%

<CBT導入後>

年度合格率
令和2年度(令和3年1月実施)57.9%
令和2年度(令和3年2月実施)50.4%
令和2年度(令和3年3月実施)44.1%
令和3年度上期(令和3年5月実施)49.9%
令和3年度上期(令和3年6月実施)39.3%
令和3年度下期(令和3年10月実施)46%
令和3年度下期(令和3年11月実施)38.8%
令和4年度上期(令和4年4月実施)45.1%
令和4年度上期(令和4年5月実施)38.3%
令和4年度下期(令和4年10月実施)39.0%
令和4年度下期(令和4年11月実施)34.8%

出典:IPA 統計情報(平成21年度春季以降)

<2023年4月以降>

年度合格率
2023年4月56.4%
2023年5月54.7%

出典:IPA 統計情報(令和5年度以降)

現在は半分を上回る合格率を記録しているものの、試験を重ねるごとにこちらの合格率は変動する可能性が十分にあります。

勉強時間は200時間が目安

基本情報技術者試験は、情報処理技術者試験の中では比較的易しい方に属します。しかしながら、プログラミングの知識が本格的に求められるなど、IT初心者にとってはかなりのハードルが存在することも確かです。

初学者の方の目安勉強時間は約200時間となります。

日々3時間の学習を行っても、2ヶ月以上の期間を要することを考えると、継続的に学習を積み重ねていくことが必要となります。

一方、既にプログラミングなどの素養をある程度お持ちの方の目安勉強時間は、約50時間と言われています。これは毎日3時間学習するとすれば、およそ3週間の学習期間を見込むことになり、短期集中でも十分合格を見込むことができます。

基本情報技術者の勉強法

インプットとアウトプットのバランスが大切

基本情報技術者試験の学習において、知識の習得(インプット)と理解の深化(アウトプット)の両方が重要となります。

一般的には、インプットとアウトプットを7:3の比率でバランス良く進めることが推奨されます。知識が定着するためには、まずインプットから始めて、それに続いてアウトプットを行うと良い結果が得られるでしょう。

初学者の方は、テクノロジ系やプログラミングに関して、慣れない概念を多数習得する必要があるため、特にインプットを通じて知識を確実に定着させる作業を優先的に行うようにしましょう。

また、アウトプットは知識を完璧に定着させた段階ではなく、7割程度の完成度に達した段階で進み、演習で間違えた知識をまたインプットのサイクルに戻って復習することを繰り返すことで、知識の完成度を高めることが必要です。

独学は初学者にとって難易度が高い

基本情報技術者試験は、十分な努力と適切な学習方法を用いれば独学でも十分合格可能な試験です。

しかしながら、初学者が直接基本情報技術者の学習に取り組むのは大変な作業となる可能性があります。そのため、初めての方は、まずITパスポート試験を受けて基本情報技術者試験で必要となる基礎知識を習得することをおすすめします。

独学での対策を進める際には、まず試験の全体像を理解し、それに基づいて自身の学習計画を作成することが大切です。具体的には、一日の学習時間や各試験範囲の習得に要する時間等をあらかじめ設定しておくことが有益でしょう。

取得のメリットは豊富に存在

企業からの評価が高い

基本情報技術者試験は、全社員向けの取得必須資格・推奨資格として採用している企業も多く存在し、取得することで企業から一定水準以上のIT知識を保有している人材として評価を受けることができます。

試験自体も、今後仕事で必要となるIT知識を満遍なく身につけることができるため、企業からの高い評価・将来大いに役立つ知識の取得、という2つの目的を同時に達成できるお得な資格であると言えるのです。

上位資格に必要な知識が身につく

IPAは情報処理技術者試験として、基本情報技術者試験以外にも、より上位のレベル3に位置する応用情報技術者試験、レベル4に位置する各種高度試験を開催しています。

基本情報技術者試験はこれらの試験に合格するための基本的な素養を身につけることができる試験となっており、よりハイレベルな資格を取るための大きな足がかりとして役立てられる点もこの資格の大きなメリットの一つです。

転職や就職の場面でも有利に働く

新卒でIT業界に進出する方や、非IT業界からの転職者にとっては、基本情報技術者の資格はその専門的な知識を証明するものであり、高い価値を持ちます。

この資格を持つことで、基礎的な知識を既に有していること、そして短期間の研修で業務に即応する能力があることをアピールできます。

このように、基本情報技術者の資格は、現場での業務に直結した知識とスキルを磨くだけでなく、就職・転職活動においても高い効果を発揮するのです。

基本情報技術者と一緒に取りたい資格

完全初学者の方はITパスポートがおすすめ

ITパスポート試験は情報処理技術者試験の中で、一番下のランクのレベル1に位置付けられる資格であり、ITを利活用する上で必要な知識の習得を目的としています。

基本情報技術者試験のベースとなる知識を身につけられる資格となっているため、IT完全初学者の方はこちらの資格から学習を始められることをおすすめします。

試験内容は基本情報技術者試験の科目A試験と同じくテクノロジ系・ストラテジ系・マネジメント系の3分野から出題されるものの、内容はより平易なものとなっており、初めての方に取り組みやすい資格です。

ステップアップとして応用情報技術者を狙おう

応用情報技術者試験は、情報処理技術者試験の一部であり、これは基本情報技術者試験を上回る難易度を誇る上級資格として位置づけられています。

試験形態は基本情報技術者試験と類似しており、マークシート方式の午前試験と記述式の午後試験の二部構成となっています。午前試験では全80問が出題され、午後試験では11の大問から5問を選んで解答します。

試験実施は年に2回のみとなっており、合格率はおおよそ20%と難易度は大きく上がります。目安の学習時間は500時間以上となっており、合格までの山は険しいです。

ただ、こちらの資格を取得することで、周りのライバルと大きく差をつけることができるため、一段レベルアップしたい方におすすめです。

基本情報技術者試験のまとめ

基本情報技術者資格の概要について解説しました。

DX時代に求められる基本的な素養を身につけられる資格として、近年進化を遂げており、通年受験に切り替わったことからも多くの方がぜひ挑戦していくべき資格であると言えるでしょう。

ぜひこちらの記事を参考に、基本情報技術者試験に挑戦してみてはいかがでしょうか?

これから基本情報技術者を目指すなら

学研のオンライン学習サービス「Shikaku Pass(シカクパス)」がおすすめ!


関連記事