公式LINE友達追加

FP3級取得までの勉強時間は?独学で合格する難易度や学習スケジュールも解説!

FP3級を取得するためには、どれだけの勉強時間をかけるのが目安なのでしょうか。

この記事では、FP3級取得に必要とされる勉強時間について解説していきます。FP3級の概要も説明しているので、FP3級の取得を目指す際の参考にしてください。

FP3級合格に必要な勉強時間

FP3級の資格取得は他の国家資格と比べて比較的取得しやすいとされています。

理由として、まず出題形式がマークシート方式で、60問のうち半分が2択、残り半分が3択問題であることが挙げられます。これは、選択肢が限られているため、解答の確率が上がることを意味します。

さらに、試験問題は基本的な知識に焦点を当てたものが多く、ひっかけ問題が少ないことも難易度を下げる要因です。これにより、基本的な内容をしっかり理解していれば合格の見込みが高まります。

そのため、資格取得にかかる時間も他の資格と比べると少なく済みます。

約80時間は必要

FP3級試験に必要な学習時間は、一般に80時間程度とされていますが、これはあくまで目安であり、個々の学習スタイルや既存の知識により変動します。

既に一定の知識を持っている方や、学習に習熟している方は、これの半分以下の時間で合格する可能性もあります。80時間というのは全範囲を網羅する学習を目指す場合の見積もりであり、もし試験合格を第一目標に過去問題や頻出箇所を重点的に学習するのであれば、更に短い時間でも合格は可能でしょう。

しかし、試験合格だけではなく知識の長期保持を目指すのであれば、継続的な学習が必要になります。これは、一度試験に合格してもその知識を長期的に維持するためには、続けて学び続ける必要があるからです。

FP3級の知識を深く理解し、詳細まで把握するためには、80時間以上の学習時間が目安とされています。ですから、試験日までの時間と自分自身の学習スタイルを考慮に入れて、最適な学習計画を立てることが重要です。

自分の学習効率と知識の習熟度に応じた柔軟な学習計画を作成し、FP3級の試験に望むことが、成功へ近づく一歩となるでしょう。

FP3級の合格率は?

FP3級の合格率は例年約60%と高い水準を維持しています。ただし、毎回十分な準備をせずに試験を受ける人や、申し込み後に受験しない人もいるため、事実上の合格率はこれよりも高いと考えて良いでしょう。

これらを踏まえると、FP3級の資格取得は十分に実現可能であると言えます。基本的な学習を行い、試験形式に慣れることで、成功の可能性は大いに上がります。

学習スケジュールの立て方

ファイナンシャルプランナー3級の試験は年に3回(1月、5月、9月)行われ、勉強開始時期は試験日から逆算して計画します。推奨される学習時間は約80時間で、これを1日3時間の学習でカバーすると、約1ヶ月の学習期間が必要になります。

しかし、働きながら学習するなど、平日の勉強時間が限られる方には、平日は平均1時間、土日は各3時間の勉強を目指すなど、自身の生活スタイルに合わせた柔軟な計画を立てるのが良いでしょう。仮に上記のペースであれば、約2ヶ月間で推奨学習時間を達成できます。

試験に自信を持って挑むためには、2〜3ヶ月の学習期間を設定することが理想的です。全範囲の理解だけでなく、過去問題の演習や模擬試験の挑戦にも十分な時間を確保できるでしょう。

FP3級の出題科目

FP3級の出題範囲となる科目は、以下の6科目あります。

どの科目も自分の生活に関わってくる分野なので、生活に役立つ知識が多く学べる試験とも言えます。

これら全科目の学習を完了させられるスケジュールを考えることが求められます。

FP3級に独学で合格するための勉強方法

主に学習するべきは過去問

短期間で独学によるFP3級試験の合格を目指すには、「過去問」を活用することが最も有効な戦略です。

FP3級試験の出題は過去の問題に強く影響を受けており、それらの問題が試験全体の半数以上を占める傾向があります。つまり、過去問に近い出題内容の問題を確実に正解することで、合格ライン(60%)に到達する可能性が高くなるのです。

まず、最近の過去問を解き始めるところからスタートします。あくまで試験の雰囲気を掴むためのもので、初回で全問正解できなくても全く問題ありません。過去問については、FP協会やきんざいの公式ウェブサイトからも入手できます。

次に、テキストをざっと読み、その後は主に過去問と問題演習に集中します。問題を解くことで学び、間違えた箇所をテキストで確認し、理解を深めていくスタイルが推奨されます。3年分ほど過去問を解くと、苦手な分野が明確になるはずです。苦手とわかった分野については、問題集などを使って学習を深めましょう。

このように、過去問を活用してインプット(学習)とアウトプット(問題解決)を繰り返すことで、試験の傾向が掴みやすくなり、より出題されやすい箇所が把握できます。

本番でみたことのない問題に直面した場合でも、それは全ての受験者が難しいと感じる問題であるため、過度に心配する必要はありません。

大切なのは、似た問題が出題された際に確実に得点を稼げるようにしておくことです。得点できる分野を確実に把握し、その点数を稼ぐことで、十分合格ラインを越えることができるでしょう。

学科試験対策が重要

FP3級の試験は、「学科試験」と「実技試験」の2つで構成されています。学科試験は基本的な問題に対応するもので、一方、実技試験はより実務に即した応用問題に焦点を当てています。

FP3級技能士の資格取得には両試験の合格が必要ですが、実技試験の合格率は学科試験に比べて一般的に高い傾向にあります。その理由は、実技試験が学科試験で獲得した基本的な知識を活用した問題が多いため、基本がしっかりと身についている人であれば、十分に合格できる内容となっているからです。

そのため、学習計画を立てる際にはまず「学科試験」に集中し、基本的な知識を確実に身につけると良いでしょう。学科試験の過去問を反復練習し、80%から90%以上正解できるようになった後に実技試験の対策に移るのが、効果的な学習の戦略といえます。

実技試験は慣れておくだけで良い

FP3級の実技試験は、選択式の筆記試験であり、直接顧客への対面業務などを行う形式ではありません。また、出題範囲は学科試験と同じで、何か特別な対策を必要とするわけではないのです。したがって、学科試験の知識がしっかりと身についていれば、実技試験に関しても十分対応可能と言えます。

ただし、解答時間は1時間と短めに設定されています。これを踏まえ、過去問題の練習を通じて計算問題や事例形式の問題に対して慣れておくことは、安心して試験に挑むために非常に大切になってきます。

例えば、時間内に解答を終えるためのスピード感を習得するために、各々の問題形式に対応した練習を行うことが有効といえます。このような対策は、試験でパフォーマンスを最大限発揮し、合格の可能性をより高くする手助けとなるでしょう。

FP3級を取得するメリットは?

FP3級の取得には様々なメリットが存在します。そのうちのいくつかをここで紹介していきます。

FP2級の取得に繋げられる

FP3級試験は、FPの知識を得たい全ての人々に開放されています。一方で、FP2級の受験には特定の要件を満たす必要があります。

FP2級への受験資格は、AFP認定研修の受講修了、FP3級技能検定の合格、またはFP実務経験2年以上のいずれか一つを必要とします。これら3つの条件の中で、最も一般的に達成されるのはFP3級の取得であることが多いです。

また、FP2級の受験にあたり、FP3級の知識があると、学習の進行がスムーズになり、準備過程で大きな利点をもたらします。

つまり、FP3級の取得は単に次の段階へ進むためのステップとなるだけでなく、取得することによって強固な知識の基礎を築くことができます。

自身の資産計画を立てられるようになる

FP試験の内容は、税金、年金、資産運用、不動産、相続など、我々の日常生活に直結した重要な金融知識を含んだものになっています。

これらの知識を身につけることで、家計の管理や再構築、将来のライフプランに基づいた資産計画などを自分自身で行えるようになり、実際の生活を豊かで安定したものに変える大きな手助けとなります。

実際、自身の生活にお金の知識を活用したいと考える学生や主婦などの新たな受験者層が増加しています。

FPの資格取得は、プロフェッショナルとして働くためだけではなく、個人のライフスキルとしても極めて価値があります。

したがって、FP試験の受験を検討している方は、ただ単に資格を取得するだけではなく、自身のライフスキルを向上させる機会として捉えると良いでしょう。

職業に活かせる可能性がある

FPで学習する内容は専門的なものが多く、直接職場で活用できることも考えられます。特に金融や保険の業界で働く人々にとっては学習価値が高いと言えるでしょう。

さらに、単に知識を得るだけでなく、試験の「合格」という明確な目標が存在することで、学習者は終始モチベーションを保ちやすくなります。

FPの資格は、専門的な知識の獲得と同時に、自己成長とキャリアアップを実現するための手段として、多くの人々に活用されています。

就職・転職への活用

FP3級の資格は、高度な資格取得の出発点とされることが多いです。

FP3級は、FP2級、認定ファイナンシャルプランナー(AFP)、FP1級、そして認定ファイナンシャルプランナー(CFP)などの上級資格取得への足がかりとなる資格です。

これらの資格を持つことは、就職や転職市場において大いにプラスになることが多く、キャリアを進展させたいと思っている人々にとっては、一つの重要なステップです。

FP3級を取得することで、ファイナンシャルプランニングの基本的な知識を理解し、上級資格取得への土台とすることができます。

上級資格を取得することで自らの信用性が高く評価され、就職後クライアントとの信頼関係を築くのにも役立つでしょう。

金融や保険・不動産との親和性が高い

FP3級の取得は、金融や保険、不動産といった幅広い業界での知識活用に役立ちます。この資格は、あらゆる金融関連職業に対する基本的な理解を深めるためのスタートラインとすることができます。

しかし、FP3級の取得だけで即座に就職や転職の機会が広がるわけではありません。この資格は基本的な知識を身につけるためのもので、実務経験や専門性を証明するものではありません。

より自分の専門性が高いことを証明し、就職や転職市場で競争力を高めるためには、2級や認定ファイナンシャルプランナー(AFP)などの上級資格の取得を目指すことがおすすめです。これらの資格は、より高度な知識と技能を証明し、その結果として就職・転職に直接的な効果をもたらす可能性が高いです。

FP3級試験に関するよくある質問

ここでは、FP3級の試験に関してよくある質問への回答を紹介していきます。

FP協会ときんざいの試験の違いは?

日本ではファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験を行う試験団体は、主に「日本FP協会(FP協会)」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2つがあります。試験日や受験資格、試験時間、合格時の資格価値はどちらの団体でも共通です。しかし、試験の内容、特に実技試験の問題設定には違いが存在します。

FP協会のFP3級の実技試験は「資産設計提案業務」を問いますが、きんざいでは受験者が「個人資産業務」「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」のいずれかを選択します。

これらの試験はそれぞれ異なる出題範囲を持ちます。FP協会の「資産設計提案業務」ときんざいの「個人資産相談業務」は、出題範囲に僅かな差があるものの、ともにファイナンシャルプランナーとして必要な広範な金融知識を試すものです。

一方、「保険顧客資産相談業務」は保険に関する知識が試験の40%を占めるため、保険知識が豊富な人にとって有利な形式です。

さらに、出題の特性も団体により異なります。きんざいは出題範囲が限定的な分、難易度が高い問題が多く出されます。その結果、実技試験の合格率はFP協会に比べて低くなる傾向があります。一方、FP協会は比較的易しい問題が出題されるため、合格率はきんざいよりも高めです。

どちらの団体で受験するか、そしてどの実技試験を受けるかは、受験者自身の選択となります。この選択は、自身の知識レベル、得意分野、そして目指すキャリアパスによって大きく影響されるでしょう。

試験当日に必要なものは?

FP3級の試験時間は?

FP試験は二部構成となっており、午前と午後に分かれて実施されます。午前10時から12時までの2時間が学科試験の時間となっています。実技試験は13時30分から14時30分までの1時間と、より短い時間で行われます。

なお、試験時間についてはFP協会ときんざいで違いはありません。

いつ合格発表が行われる?

FP試験の結果は、試験日からおおよそ1ヶ月後にウェブサイトで確認できます。この段階では「合格」か「不合格」かだけがわかりますが、より詳しい情報、つまり各分野の得点や学科と実技の試験それぞれの得点は、後日自宅に郵送される合格通知書に記載されています。

合格通知書には「技能検定合格証書」も含まれています。これはあなたが試験に合格した証拠となる証明書なので、大切に保管しておきましょう。

なお、試験終了後すぐに自己採点したい場合は、試験日の当日に各試験機関のウェブサイトで公開される模範解答を用いて行うことができます。

試験後に自己採点を行いたい場合は、試験中に自分の答案を問題用紙に写しておくと良いでしょう。試験結果が発表される前に結果を大体予想することができます。

FP3級の勉強時間についてまとめ

FP3級は難易度が低い国家試験の一つと言えるでしょう。出題内容も自身の生活に関わる部分が大きく、勉強に抵抗を持ちにくい分野となっています。

FP3級の合格に必要な勉強時間は80時間ほどと、他の国家資格に比べるとかなり短くなっているため、この記事で紹介したようなポイントを押さえれば短期間での取得も夢ではないでしょう。

これからファイナンシャル・プランナーを目指すなら

学研のオンライン学習サービス「Shikaku Pass(シカクパス)」がおすすめ!


関連記事