公式LINE友達追加

FP技能士・AFP・CFPの違いは?難易度や優先度についても解説

FP資格の勉強を始めてみようか悩んでいる方、FPの試験にはどんな問題が出題されるか知りたい方は多いのではないでしょうか。FPについてまだ詳しくない方に説明すると、FP資格は大きく分けてFP技能士、AFP、CFPというものに分けることができます。

この記事では、FP技能士・AFP・CFPの違いや特徴について説明しますので、どの資格が向いているのか、どの資格に挑戦するのが良いのか、ぜひ考えてみてください。

FP技能士はどんなものがあるの?

ここでは、FP技能士について紹介します。

FP技能士は国家資格!

まず、国家資格であるFP技能士の試験は、「日本FP協会」と「きんざい」という2つの団体によって実施されています。

FP技能士は、ファイナンシャルプランニングに関する基礎的な知識やスキルを持つことが求められます。この試験に合格することで、国家資格としての認定を受けることができます。
FP技能士試験は3級から1級の3段階に分かれており、3級が最も簡単なレベルとなっています。初心者の方はまずFP技能士の3級からスタートすることで、基礎的なファイナンシャルプランニングの知識を習得できるでしょう。

3級FP技能士

3級FP技能士の試験は、日常生活に必要なお金の知識、資産運用から税金までをカバーしているため、初学者でも抵抗なく勉強することができます。

この試験では、保険、老後の年金、住宅購入時の借金、為替など、自身の生活に密接に関わる分野が範囲とされています。
そのため、将来的に仕事で役立てる人だけでなく、お金や経済に興味がある人や家計を見直したい主婦の方にも学ぶ価値があります。
また、3級FP技能士の試験は、紹介されるFP資格の中で最も難易度が低い部類に入ります。そのため、FPに興味がある人や、一旦はFPの肩書きを手に入れたい人、将来的により上位のFP資格に挑戦したい人にとって、まずは3級FP技能士から学ぶことは良い選択です。

2級FP技能士

2級FP技能士の受験資格を得るためには、以下の条件を満たす必要があります。まず、3級FP技能士の試験に合格していることが求められます。また、AFPの認定研修を修了し、金融渉外技能審査3級の試験にも合格していることが必要です。さらに、FPとしての実務経験が2年以上あることも条件となります。

これらの条件を満たしている場合、2級FP技能士の受験資格を得ることができます。これは、2級FP技能士の試験に挑戦するための基準となります。受験資格を得ることで、より高度な知識とスキルを身につける機会を得ることができます。

1級FP技能士

1級FP技能士はFPの最高レベルの資格です。1級FP技能士は合格率が5〜10%と非常に低いため、取得するのは容易ではありません。さらに、受験資格を得るにも一定の条件を満たす必要があります。

しかし、その難関性ゆえに、1級FP技能士は一流のFPとしての実力を証明するものでもあります。この資格を取得することで、FPとして知識とスキルが極めて高い水準にあることが示されます。

専門的なFPアドバイザーとしての信頼性を高め、クライアントに対して高品質なサービスを提供できるようになり、独立開業の道も開けるでしょう。

AFP・CFPはどんな資格なの?

ここではAFPについて詳しく紹介します。

AFP・CFPは民間資格!

一方、民間資格のAFP・CFPは、「日本FP協会」によって実施されており、研修も提供されています。AFPとCFPの試験は、より高度なファイナンシャルプランニングの知識とスキルを評価するためのものです。
試験に合格した後は、登録手続きを行う必要があります。これにより、AFPまたはCFPの資格を取得したことが公に認められます。

AFP・CFPは2段階で構成されていますが、AFPの方がCFPよりも内容がやや簡単です。
AFPはFP技能士の2級と同程度の難易度であり、CFPはFP技能士検定の1級と同程度の難易度とされています。したがって、取得難易度はほぼ同じです。
一方で、より高度なスキルを目指す方にはAFP・CFPが適しています。AFPはより実践的なファイナンシャルプランニングの知識を提供し、CFPはより幅広い領域での高度なスキルを身につけることができます。

AFPを取得するメリット

AFP資格は、金融業界以外ではまだあまり知名度が高くないと言われています。また、AFP資格は独占資格ではないため、取得していなくても同様の業務を行うことが可能です。
しかし、金融機関などの業界ではAFP資格に高い評価があります。そのため、金融機関への就職を希望する場合、AFP資格を持つことで志望動機との結びつきが強くなったり、業務で役立てることができます。
したがって、金融業界での就職やキャリアアップを目指す場合、AFP資格を取得することは有利に働く可能性があります。
知名度や評価がまだ高くない分野においても、自身のスキルや知識の向上を図り、将来のキャリアに役立てることができるでしょう。

CFPより先にAFPを!

CFPの資格を取得しようと検討している方は、先にAFPの資格を取得することは必須条件です。 
というのも、CFPの受験資格にAFP資格を保有していることが条件になっているのです。

国際的資格としてのCFP

CFP(Certified Financial Planner)は、FP技能士1級と同等の高いレベルの資格であり、FP資格の中でも最上位の資格と位置付けられています。この資格は、米国CFPボードが認定しており、多くの国で導入されている国際的な資格です。
CFPの価値は、その国際的な認知度にあります。この資格は、単に国内での評価にとどまらず、世界的なスタンダードでのプランニングスキルを有しているかどうかが問われます。国際的な認知度を持つことで、CFP保持者はグローバルな金融市場で活躍する機会を得ることができます。
CFPの取得には、高い専門知識とスキルが必要です。個人の財務状況を分析し、将来の目標に合わせた綿密なファイナンシャルプランを作成する能力が求められます。資産管理、リスク管理、投資戦略、税務計画など、幅広い領域の知識が必要とされます。

CFPは取得するべき資格?

国際資格を目指す人や、既にFP技能士2級やAFPなどの資格を取得している人にとっても、CFPはおすすめの資格です。CFPの取得によって、より深い知識と広範なスキルを習得できます。これにより、自身の専門性を高め、クライアントに対して高度なファイナンシャルプランニングサービスを提供することが可能になります。
特に、独立開業を目指す人にとっては、CFPは非常におすすめです。独立開業は、自身のビジネスを構築し、クライアントに価値を提供する大きなチャレンジです。
CFPの資格は、厳格な基準と倫理規定に基づいており、クライアントの利益を最優先に考える姿勢が求められます。
そのため、ファイナンシャルプランナーとしての信頼性を高め、クライアントからの信頼を得るための極めて強力な武器となるでしょう。独立開業には、信頼関係の構築やクライアントのニーズを正確に把握し、適切なアドバイスを提供する能力が不可欠です。
CFPの取得で、独立開業者としてのプロフェッショナリズムを高め、成功に近づくことができます。

CFP認定の流れ

CFPを取得するための手順は以下の通りです。まず、AFPの認定を受ける必要があります。その後、以下の流れに従って進めます。

CFP取得後の流れは次のようになります。まず、審査試験の6科目を受けて合格を目指します。これらの科目は個別に受験することができ、一度に全ての科目を合格する必要はありません。
合格後はCFPエントリー研修を修了し、基礎知識とスキルを習得します。その後、ファイナンシャルプランニングの実務経験を3年以上積む必要があります。この実務経験は通算で計算されます。
試験合格後、5年以内にCFPの登録申請を行います。登録申請時に必要な書類が不備なく提出されれば、CFPの認定を受けることができます。
以上がCFP取得の一般的な流れです。審査試験の合格や実務経験の積み重ねを通じて、CFPの資格を取得します。個々の科目に合格するための勉強や試験対策は、受験者の進捗状況に合わせて進めることができます。
CFPの認定を得ることで、高い専門性と信頼性を持つファイナンシャルプランナーとしての地位を築くことができます。

FP系の資格は更新の必要はあるのか

FP技能士の資格は一度取得すれば、有効期限がなく、更新手続きをする必要もありません。つまり、取得した後も一生涯にわたってFP技能士としての資格を持ち続けることができるのです。

一方、AFPとCFPの資格には有効期限が設けられています。これは、ファイナンシャルプランニングの分野において常に最新の知識とスキルを持ち続けることの重要性を反映しています。

AFPの維持・更新

AFP・CFPの資格を保持し続けるためには、定められた更新手続きが必要です。また、年会費や更新費などの費用もかかるため、維持費用がFP技能士に比べて高くなります。
具体的には、AFPの場合は資格取得後、日本FP協会が定める継続教育期間中に、15単位以上の継続教育を受ける必要があります。一方、CFPでは30単位以上の継続教育を受ける必要があります。
というのも経済や金融に関する情報は常に進化しているため、AFPの保持者は常に最新の情報を習得し、クライアントに最適なアドバイスを提供するために努めることが求められているのです。
そのためAFPは、ファイナンシャルプランニングの最新の動向や法律の変更などに対応し、資格の更新を行うことが求められています。
AFPの資格維持のためには、さまざまな方法で学習単位を取得することができます。例えば、SG(Study Group)と呼ばれる学習会や、さまざまな組織や機関が開催するセミナーに参加することが挙げられます。
これらのイベントを通じて、最新のトピックや専門知識についての情報が提供され、参加者は他の専門家との交流を通じて知識を深めることができるでしょう。

CFPと1級FP技能士の優先度の違い

CFPと1級FP技能士は、ほとんど同じレベルの資格と言われていますが、もし両方の取得を目指すのであれば、先にCFPを目指すことをおすすめします。

CFP取得を目指す順序

2級FP技能士の取得には、3級FP技能士の資格取得または認定研修の修了が必要です。さらに、AFPの資格取得には、2級FP技能士の合格が要件のひとつとなっています。そして、CFPを受験するためには、AFPの取得が必要です。

これらを踏まえると、CFPを目指す上でのおすすめの順序は以下のものが考えられます。

  1. FP3級→FP2級→AFP(認定研修)→CFP
  2. 認定研修→FP2級→AFP(認定研修→CFP

1級FP技能士を目指す順序

では、1級FP技能士を目指す上でのおすすめのルートについてご紹介します。

  1. FP2級→FP1級
  2. CFP→FP1級

1級FP技能士の取得者であっても、CFP(認定財務計画士)の学科試験は免除されることはありません。一方で、CFPの試験に合格している場合、1級FP技能士の学科試験は免除されます。つまり、CFPの認定を受けていなくても、1級FP技能士の学科試験は免除されます。CFPの資格は、各科目を個別に受験して合格することも可能です。
したがって、実務経験を有する方であれば、CFPからスタートして各科目に合格し、それによって1級FP技能士の学科試験を免除されることで、1級FP技能士の取得が容易になります。

CFPが優先の理由

1級FP技能士の学科試験には、実は試験対策テキストが充実していないという課題が存在します。対照的に、CFP(認定財務計画士)の試験には高品質な試験対策テキストが豊富に揃っています。
1級FP技能士の学科試験では、学ぶべき範囲が広範囲にわたるため、すべての出題範囲を網羅した教材が希少です。その結果、テキストに掲載されていない内容が頻繁に出題されることがあり、試験の得点獲得が難しくなる傾向があります。
このような状況から、1級FP技能士の学科試験は、単にテキストや問題集を勉強するだけでは合格するのが困難とされています。試験範囲の広さやテキストの不足による制約があるため、より戦略的な学習方法や対策が求められるのです。

そのため、幅広い学習手法や情報源を活用しなければ、1級FP技能士の学科試験は合格することが難しいという課題が存在しているのです。

AFP・CFPを目指さなくていい人は?

実務経験があり、AFPやCFPの取得を必要としない場合、FP2級を取得してからFP1級を目指すことには、学習の量がCFPの6課目合格に比べてやや少なく済みます。

さらには資格取得に必要な時間・費用を少なくすすことができるというメリットも存在しているのです。
しかし、学習量が少ないとはいえ、FP1級の学科試験は一回の試験で全分野をカバーするため、容易ではありません。もし試験に合格できなかった場合は、再び6科目分の勉強をする必要がありますので、その点は留意が必要です。

また、1級FP技能士の取得があってもAFPやCFPの取得免除は受けられません。もし1級FP技能士の後にCFPを取得したい場合は、別途AFPの取得とCFPの6課目試験に合格する必要があります。

FP技能士・AFP・CFPの違いまとめ

FP2級およびFP1級は、AFPやCFPと同じレベルの資格です。これらの資格を取得する際には、2級FP技能士の取得が最もおすすめです。一方、1級FP技能士を目指す場合には、CFPの取得を経るのも良いでしょう。
FP技能士、AFP、CFPの資格についてそれぞれの資格の特徴やメリットを理解し、自身に最適な資格を選択して取得することが重要です。
また、FP資格を取得するためには、様々な講座が提供されています。試験範囲が広いため、より正確で深い知識を身につけるために、通信講座を受講することもおすすめです。
自身の目標や状況に合わせて最適な資格を選び、取得することを目指しましょう。

これからファイナンシャル・プランナーを目指すなら

学研のオンライン学習サービス「Shikaku Pass(シカクパス)」がおすすめ!


関連記事