こんな人におすすめな講座です
-
学習フェーズ
学習内容
-
インプット中
科目順に通し学習を行い、試験範囲の全体感を理解
-
アウトプット中心
テキスト再読&科目別に演習を行い、大まかに知識を定着
-
知識の整理
科目をまたいで知識を塾理し難解なキーワードも正しく記憶
-
直前対策
苦手分野の克服 &模試で総仕上げ
得点が伸び悩みがちな、学習中期~後期 におすすめ!
-
学習フェーズ
学習内容
-
インプット中
科目順に通し学習を行い、試験範囲の全体感を理解
-
アウトプット
中心テキスト再読&科目別に演習を行い、大まかに知識を定着
-
知識の整理
科目をまたいで知識を塾理し難解なキーワードも正しく記憶
-
直前対策
苦手分野の克服
&模試で総仕上げ
得点が伸び悩みがちな、
学習中期~後期 におすすめ!
社労士資格は、ここが大変!
-
学習範囲がとにかく“広い”!
社労士試験の試験範囲は全8科目
それらの科目に含まれる条文数は、あわせて1000条以上!
-
合格を左右する理解の“深さ”!
試験区分ごとの合格基準だけでなく、科目別の合格基準が設定
そのため、全科目を網羅的に理解を深めないと
合格できない -
学習範囲がとにかく“広い”!
たとえば「家事使用人」は、労働契約法は
適用されるが、労働基準法や労災保険法は適用除外同じ用語が各科目で出てくるため混乱のもとに!
こんなお悩みありませんか?

「この制度とあの制度、何が違うんだっけ…」
似た論点で引っかかったり、混同してミスする
たくさん暗記したけど知識に繋がりがない…
失点しやすい、複雑なポイント!
失点しやすい、複雑なポイント!
-
例題1
暫定任意適用事業/任意適用事業の成立~詳細整理
労災法
整備法5、8条健保法
31、32、33条厚年法
6、7、8、14条成立条件 事業主の意思又は労働者の過半数の希望
被保険者となるべき者の2分の1以上の同意
事業所に使用される者の2分の1以上の同意
認可等 厚生労働大臣の認可
成立時期 認可があった日
任意加入の効果 ー
適用除外に該当する者を除いて、同意しなかった者も含めて全員が被保険者となる
適用除外に該する者を除いて、同意しなかった者も含めて70歳未満の者は全員が被保険者となる
-
例題2
二次健康診断等給付
支給要件 いわゆる一次健康診断において、血圧検査、血液検査その他業務上の事由による脳血管疾患及び心臓疾患の発生にかかわる身体の状態に関する検査が行われた場合に、そのいずれの項目にも異常の所見があると診断されたときに、労働者からの請求に基づいて、当該給付が行われる
給付の範囲 二次健康診断
特定保健指導
脳血管及び心臓の状態を把握するために必要な検査であって、厚生労働省令で定めるものを行う医師による健康診断
二次健康診断の結果に基づき、脳血管疾患及び心臓疾患の発生の予防を図るため、面接により行われる医師、保健師による保健指導
回数 1年度につき1回に限る
二次健康診断ごとに1回に限る

の社労士講座

超整理コース
共通項目、保険給付、届出関係という3つのカテゴリーにおいて、混同しやすい数値や間違えやすい重要語句をまとめて整理します。試験の直前対策や総まとめとしても有効です。
失点しやすい混乱しがちな制度を一括整理!
混同しがちなキーワードを科目をまたいで横軸で整理!
成立条件や要件、認可、成立時期などを横ぐしにして、複数の重要科目をまとめ直しました。すでに学習した科目を別角度で見直すことで、実践的な知識が身につきます。
暗記必須のキーワードを科目に沿って縦割りで整理!
ひとつの科目の重要項目をさまざまな切り口から再確認するために整理し直しました。バラバラに覚えていた知識を縦割りでまとめ直すことで、曖昧になっていた記憶がよみがえります。
あの大人気ロングセラー書籍
「横断・縦断超整理本」を映像化!
1999年の発刊以来、20年以上にわたり社労士受験生を合格に導いてきた
社労士学習教材の金字塔「横断・縦断超整理本」を完全映像化!

2024年10月刊 全368ページ
■ 社労士V
2025年受験 横断・縦断超整理本
横断・縦断整理はコレで決まり!!
受験者の声に応え、図表を多く取り入れ、本試験合格のために必要な内容を凝縮した、毎年好評のロングセラー!
- 各科目に類似する項目を一気に横断!
- 科目ごとの重要ポイントをきっちり縦断!
- 出題パターンを分析した出題ランク、理解の確認ができる過去問題が付いて、頭の中のモヤモヤがすっきり整理!

【監修】
北村庄吾(きたむら・しょうご)先生
社会保険労務士、行政書士。著書累計100冊超、セミナー1000回以上の実績を持つ社会保険労務士業界の第一人者。1991年に総合事務所Brainを設立。ワンストップサービスと創業支援のサービスがテレビ等数多くのメディアで紹介され、社会保険制度や働き方改革等の人事・労務の評論家としても活躍。社会保険労務士の受験指導から開業講座まで、育てた社労士が1万人超の「年金博士」として知られています。

大手資格学校や社労士事務所など
多数の採用実績を誇るロングセラー書籍
動画学習のエキスパート
「Shikaku Pass学研編集部」
でしか学べない オリジナル
社労士動画教材が実現!
オリジナル社労士動画教材が実現!
の学習システム
インプット・アウトプット
のサイクル
- 図のようなインプット&アウトプットを短く繰り返すサイクルで学習することで、忘れないうちに理解を深めていける仕組みになっています。


自己管理ができるシステム
- 問題演習で自分がどれくらい正解できているか、また、学習全体としてどこまで進んでいるかなどを確認できる学習進捗管理機能が備わっています。
カリキュラム一覧
- 【共通項目】横断整理
- ・目的
- ・任意適用事業
- ・保険者・強制被保険者
- ・適用除外
- ・任意加入被保険者
- ・労働者・日雇労働者
- ・派遣労働者
- ・スライド制
- ・受給権の保護
- ・公租公課
- ・給付期限
- ・不正利得の徴収
- ・ 賃金及び報酬
- ほか……全27項目
- 【保険給付】横断・縦断整理
- ・疾病・負傷に関する保険給付
- ・障害に関する保険給付
- ・出産に関する保険給付
- ・死亡に関する保険給付
- ・老齢に関する保険給付
- ・その他の給付
- ・併給調整ほか
- 【届出関係】総整理
- ・労働基準法
- ・労働安全衛生法
- ・雇用保険法
- ・労働保険徴収法
- ・健康保険法
- ・厚生年金保険法
- ・国民年金法

料金プラン

各科目の類似項目や科目ごとの重要ポイントをまとめた、整理に最適なコース
分割払いの場合(12回)
税込
円

税込
円
一括払いの場合
税込
円

税込
円
いまなら50%OFF!
購入から12ヶ月
-
お支払時に、「自動継続する」が選択されています。学習期間終了日翌日に自動的に継続購入されます。
自動継続を希望しない場合は、お支払い時に選択を外すか、
お申込み後に、「ログイン→サイドメニュー→マイページ→自動継続設定」で設定は変更できます。詳しくはこちら - 分割払いは、クレジットカードの分割払い機能のご利用となります。
- 分割払い利用時の手数料については、ご利用のカード会社によって異なります。ご契約内容をご確認ください。
※Shikaku Passのご利用にはGakkenID・LINE・Googleのいずれかのアカウントが必要になります。
※GakkenIDをお持ちでない場合、Shikaku Passの会員登録の中でGakkenIDのご登録もしていただきます。
関連書籍
横断・縦断超整理本

横断・縦断整理はコレで決まり!! 受験者の声に応え、図表を多く取り入れ、本試験合格のために必要な内容を凝縮した、毎年好評のロングセラー!
/ 2026年度版も後日発売予定! \
- ※本講座の参考書テキストにおけるテキストの著作権は、日本法令刊『社労士V 2025年受験 横断・縦断超整理本』(2024年10月発売)に帰属します。
- ※本講座のチェックテスト・肢別問題演習における問題文・解説文の著作権は、日本法令刊『社労士V 2025年受験 横断・縦断超整理本』(2024年10月発売)に帰属します。
- ※参考書テキスト・チェックテスト・肢別問題演習を含む、本講座の内容を不正に利用することを禁じます。
- ※参考書テキスト・チェックテスト・肢別問題演習を含む、本講座の内容に関するお問い合わせは、(株)日本法令ではなく、(株)Gakken LEAPへお願いいたします。
- ※2024年10月時点で施行されている、社会保険労務士の試験範囲に関連する法令および制度の改正に対応した内容となっています。また参考書テキストの記載内容は発行時点のものであり、発行時点以降の改正点等は、2025年6月ごろ、補遺として㈱日本法令ウェブサイトに掲載されます。