公式LINE友達追加

宅建資格が活かせる仕事とは?不動産以外の業界で宅建資格を活かすポイントを紹介

宅建士の資格は不動産業界でしか役立たないというイメージを持たれる方が多いかもしれません。しかし、実際には不動産以外の業界でも、宅建士の資格を活かして活躍することができます。

宅建士の資格取得を目指している方や宅建士の資格を活かせる就職先・転職先を探している方に向けて、宅建士の強みを押さえたうえで、不動産以外の業界で宅建士の資格を活かせる仕事を紹介していきます。

宅建士資格の強み

宅建士は不動産取引の専門家として、土地や建物の売買や賃貸などの取引を公正に行い、購入者の利益を保護するとともに、不動産の流通の円滑化を図る役割を担っています。

国家試験である宅地建物取引士資格試験に合格した後、都道府県の窓口で登録手続きを行い、宅地建物取引士証の交付を受けた人のみが、宅建士と名乗ることができます。

宅建士にしかできない独占業務がある

宅建士には、資格を持つ人にしかできないことが法律で定められた独占業務があることが強みです。宅建士の独占業務は3つありますが、いずれも不動産の売買契約や賃貸借契約などに関わる重要な業務です。

1つ目は宅建業法第35条で定められた重要事項の説明、2つ目は重要事項説明書への記名です。重要事項説明とは、不動産の売買契約や賃貸借契約の前に、契約の対象となる物件に関わる重要事項を説明するものです。重要事項説明は、宅地建物取引士証を提示し、重要事項説明書を交付して行います。重要事項説明で説明する項目には、登記されている権利や法令上の制限、上下水道・電気・ガスの整備状況、契約の解除などがあります。

3つ目は宅建業法第37条で定められた契約内容を記載した書面への記名で、契約書へ宅建士が記名を行います。取引が成立すると、契約の当事者に契約書を交付することが義務付けられています。

宅地建物取引業者において設置義務がある

宅地建物取引業を営む不動産会社などには、宅建士の設置義務があることも、宅建士の資格が重要視される理由です。宅建士の設置義務の要件を満たしていなければ、宅地建物取引業を営業することができません。事務所ごとに、専任の宅建士を5名に1名以上の割合で置くことが義務付けられています。

資格手当が支給される場合がある

不動産会社などによっては、宅建士の有資格者に資格手当が支給されています。たとえば、月額1万円でも1年間で24万円、10年間では240万円にもなり、資格を取得することで収入がアップします。

宅建士の資格手当は、月額1万円~3万円程度が相場となっています。

専門的な知識を身につけることができる

宅地試験では「宅建業法」のほか、「権利関係」「法令上の制限」「税・その他」が試験科目です。宅建試験の勉強を通じて、不動産取引はもとより、民法、都市計画や建築に関する法律、不動産に関する税法などの専門的な知識も身につけることができます。

こうした宅建士の資格取得を通じて培った知識は、不動産業界のみならず、その他の業界でも役立てることができます。

不動産以外で宅建士の資格が活かせる就職先・転職先

宅建士と聞くと不動産業界で働くイメージが持たれますが、資格が活かせる就職先・転職先は多く、不動産以外の様々な業界で活躍しています。宅建士の資格が活かせる仕事には以下があります。

【不動産以外で宅建士の資格が活かせる仕事一覧】
● 金融業界:不動産関連の融資業務
● 建設業界:不動産に携わる総合業務
● 保険業界:火災や地震保険の契約業務
● 小売業:物件管理業務
● 一般企業:民法や税法の知識

宅建士の資格は金融業界や建設業界の不動産に関わる業務や、保険業界の融資業務、小売業の店舗開発関連などの仕事で活かせるほか、一般企業でも知識が役立てられることがあります。それぞれの業界で、宅建士の資格をどのように活かせるかみていきます。

金融業界:不動産関連の融資業務

金融業界のなかでも宅建士の資格を活かせるのは、銀行や信用金庫などの住宅ローンや不動産投資ローン、リバースモーゲージといった不動産を担保とした融資業務です。不動産取引や不動産評価などに関する知識が役立つことが考えられます。

リバースモーゲージとは、自宅を担保として融資を行い、借入をした人が亡くなったときに売却して返済に充てる金融商品です。超高齢化社会の到来によって、老後資金を確保する手段として注目されていることから、需要が拡大傾向となっています。

また、信託銀行では資産運用の手段の一つとして、不動産取引を扱っていることがあり、不動産投資による資産運用の提案から不動産取引の仲介までを担当する業務もあります。

建設業界:不動産に携わる総合業務

建設業界には、建物を建てるための土地の売買の仲介業や自社で建設したマンションの賃貸業、あるいはマンションや建売住宅の企画・開発など、不動産事業に進出している建設会社があります。こうした建設会社では、宅地建物取引業の免許を取得して、不動取引を担っているため、土地の売買の仲介やマンションの賃貸の営業、土地などの仕入れ、契約業務など、 不動産会社と同様に不動産取引に関わる業務全般に宅建士の資格や知識が活かせます。

保険業界:火災や地震保険の契約業務

保険会社の契約業務のなかでも、火災保険や地震保険は建物を対象としていることから、宅建士の不動産の知識が活かせることが考えられます。

また、昨今では保険会社の営業職はライフプランナーとして位置づけられるようになっていることから、住宅ローンや不動産投資に関わる知識が必要とされるときに、宅建士の知識が役立つ可能性があります。

小売業:物件管理業務

小売業で宅建士の資格を活かせるのは、主に店舗の開発や物件管理業務です。小売業において立地は重要ですが、市街化区域では都市計画法にもとづいて用途地域が決められており、店舗の出店が制限されているエリアがあることなどから、物件探しの際に宅建士の知識が活かせます。また、売買契約や賃貸借契約を結ぶ際にも、不動産取引に関する知識が役立ちます。

一般企業:民法や税法の知識

宅建士の資格取得によって身についた民法の知識は法律の考え方の基本となるため、一般企業の業務でも役立つ可能性があります。また、宅建士の資格を持っていることで、民法や税法などに関する一定の知識を持っていることが評価されることも考えられます。

不動産業界以外で宅建資格を活かすポイント

不動産業界以外で宅建資格を活かすには、次に挙げる点がポイントとなります。

【不動産業界以外で宅建資格を活かすポイント】
● 親和性の高いダブルライセンスがおすすめ
● 転職時は採用メリットをしっかり伝える
● 資格取得時の工夫や熱意を伝える

宅建士と親和性の近い資格を取得することで、より幅広い業務で活躍できます。また、転職時は宅建士の資格を取得していることによるメリットや、資格取得時に工夫したことなどをアピールポイントとして伝えることが大切です。宅建士の資格を活かして活躍するためのそれぞれのポイントについて、詳しく紹介していきます。

親和性の高いダブルライセンスがおすすめ

宅建士と親和性の高いダブルライセンスを取得することで、より高い専門性を持つ人材として活躍の幅が広がります。たとえばFP2級、管理業務主任者やマンション管理士、行政書士などが挙げられます。

FPはライププランに応じた資金計画をアドバイスする資格。保険や年金、税金、資産運用などに関する知識が身につくため、住宅ローンや不動産投資に関わることから、不動産業界以外では金融業界や保険業界への転職に有利です。FPは実務的なスキルが身につくのは2級以上のため、宅建とのダブルライセンスを目指すには2級の取得がおすすめです。

管理業務主任者やマンション管理士はマンション管理に関わる資格。ダブルライセンスによって不動産の売買や賃貸から管理まで、不動産取引・管理に関わる知識が身につきます。管理業務に携わるほか、マンション管理のコンサルタントを目指すこともできます。

行政書士は、行政官庁への許認可申請の書類作成や手続きの代行などを行う資格です。宅建士に加えて行政書士の資格も取得することで、自ら不動産関連の許認可申請に携わることが可能となります。

転職時は採用メリットをしっかり伝える

不動産業界以外で宅建士の資格を活かすには、具体的にどのようなことで貢献できるのかを履歴書などの選考書類や面接などでアピールすることが大切です。

たとえば、小売業の店舗開発といった職種では、売買契約や賃貸借契約、都市計画などに関する知識があることをアピールできます。

資格取得時の工夫や熱意を伝える

宅建士の資格は難易度の高さから取得していることを評価されやすいため、どのようにして合格に至ったのか、学習計画や勉強で工夫したこと、取得への熱意などを伝えるとアピールポイントになります。また、宅建試験で合格に至ったエピソードは、「真面目にコツコツと取り組める」「目標達成に向かって努力を続けられる」といった人柄の裏付けとしても使えます。

まとめ

宅建士は3つの独占業務があり、宅建業を営む不動産会社などでは事務所への一定数以上の配置義務があることが強みです。また、宅建士の資格取得を通じて、不動産取引をはじめ、都市計画や建築、民法、不動産に関わる税法など幅広い知識を習得できます。そのため、宅建士の資格は不動産以外の様々な業界で活かすことが可能です。具体的には、金融業や建設業、保険業、小売業などが挙げられ、一般企業の仕事でも民法や税法の知識が活かせる可能性があります。


関連記事